プロフィール

楠木 重範(医師)
1974年生まれ。奈良県出身。
中学2年生のときに、小児がんの一種「悪性リンパ腫」を発症。合計約3年の闘病生活の後、治癒する。
1999年小児科医になり、大阪大学医学部附属病院小児科に入局。
2006年医療者、患者家族などと「がんになっても笑顔で育つ」をスローガンにチャイルド・ケモ・ハウス活動を開始。
2013年日本初の小児がんの子どもと家族のための家族滞在型療養施設を開業。
2021年7月チャイルド・ケモ・ハウスの活動を退く。
2021年8月全ての子ども・若者が自分の人生を肯定できる社会を創るためTEAM NEXT GOALを立ち上げる。

小児がん経験者のレポーターが社会で何かの活動をしている仲間の小児がん経験者の様子をお届けする『サバ×サバインタビュー』
第1弾は、小児科医の楠木重範さんにお話を伺いました。インタビュアーは、北東紗輝さんです。
第1回 『どんなだった?入院中』はこちら
第2回 『コロナ禍どうやって過ごしてた?』はこちら
第3回 『どうしてた?勉強のあれこれ』はこちら
第4回 『病名はどうやって知ったの?』はこちら
第5回 『仕事とからだのバランスは? 〜医師になった時〜』はこちら
第6回 『病気のどうやって伝える? 〜病気に対する色々な考え〜』はこちら
第7回 『体調管理とお金のはなし』はこちら
第8回 『新しい生活スタイルと働き方・学び方』はこちら

テーマ⑨「学校教育におけるサバイバーのホンネと願い」

前回は、『新しい生活スタイルと働き方・学び方』についてでした。
今回は、みんなが気になる学校教育について。
さて、どんな話が聞けるでしょうか。

さき
さき

続いて伺いたいのが、病気の子どもに対する学校教育についてです。先生の闘病時代に院内学級があったかわからないんですけど、今の教育において先生が「こうなったらいいなぁ」っていう理想を教えて欲しいです。

楠木
楠木

(コロナ当時)今は、リモート授業っていうのが、どの学校でもできるようになってきているよね。

例えば、どの学校も不登校の子、っているよね。あるいは、思春期とかホルモン的なことで、朝起きれへん子もいるやんか。つまり、色々と理由があって、学校が決めた時間に行って帰って、ができへん子がいっぱいいる。普段から「そういう人はリモート参加オッケー」っていう制度を作っておくといいよね。

そして、病気で入院したら、そのシステムが自動的に利用できて、普段と同じような感じで授業ができるよう、ベースを整えることが理想やと思うんですよね。その上で、入院してる子が「今日はしんどいから、学校に参加したくない」となればそれでもいいし、参加したかったら参加したらいいし、画面を映したくなかったら画面を映さなければいい。
でも、やっぱり勉強って、リモートで全てできるっていうわけでもないしね。しゃべったりとかコミュニケーションも含めて学校教育と思うからね。そう意味では、院内学級とか絶対あったほうがいいと思う。

今は技術的にできるのだから、そもそも『誰かがリモートで授業に参加していることは、特別じゃない』という状況にしておくのが一番いいかなって思ってます。

さき
さき

院内学級に行くなら、もともとの学校から転校しないといけないっていうのがおかしいなと思ったりもします。

楠木
楠木

そこは二重在籍の問題で難しいとこやね。
その理由っていうのは、教員の配置の問題でしょう。二重在籍すると教員を増やさなあかん課題があると思う。

正直、子どもの時代にがんとか他の大きな病気で長期入院になることって、めっちゃ少ないケースやんか。確かに助けてほしいけど、レアケースのためにいちいち制度を全部変えるっていうのは僕はあんまり好きじゃないのよ。レアケースじゃなくて『特別』って言ってしまえばいいと思ってるんです。『小児慢性特定疾患で、1ヵ月以上入院する』ってことになった子は『院内学級も学校も行ける』っていう、もう二重在籍がどうこうっていう制度面の話をするんじゃなくて、これは特別って。

実際の現場では、入院した場合でも原籍校の授業を受けたりしてる子、おるやん。それは別に学校側が「いいよ」って言ったらいいわけで。ややこしいのは、例えば卒業式とか、行事やね。授業は出席したらええか、で済ませられるけど、卒業証書はどっちが出すねん、とかなったら、またそれも問題やね。僕ん時でも、僕と一緒に入院してた子、通っていた小学校を卒業してた。院内学級に通っていたけど、卒業証書だけそうしてた気がするな。結局は、制度を変えんでも、やろうと思ったらなんとでもなるんよ。変えるならどこにパワーを使うかやと思うんですよね。

ゆりあ
ゆりあ

いい意味の方の特別ですね。

「あそこではこうできたんです」という例をたくさん作っといたら、「じゃあうちでも出来るかも」って思ってくれる学校の先生やったり、病院の先生やったりとか、いるかもしれないですよね。

あと、そういう例を伝えていくのも大事かもしれないですね。

楠木
楠木

そうですよね。

さき
さき

ひとりひとりに伝われば一番いいですよね。

ゆりあ
ゆりあ

でも、難しいですよね。

学校って子どもの生活の中で占める割合が大きい。学びの環境が保証されないっていうことは、心理的に負荷がかかりますよね。 そこがぐらぐらしている状態だと子どももぐらぐらしてしまうのかなと思うことがあって。

やっぱり制度を変えるべきなのか、地道に訴えて行かなければならないのか。課題やなと思いますけどね。

今回はここまで。学校や勉強は、子どもにとってとても大切なもの。
院内学級やオンラインでの勉強方法も出てきた今、選択肢は増えています。自分の体調や状況にあわせて勉強できるよう、その形についてはいろいろなものを認め合っていきたいですね。

次回は最終回!どんな話が出るでしょうか。
お楽しみに!

閲覧者の心理的、社会的負担、特定の立場に対する批判、中傷がないように考慮し、シャイン・オン!キッズのガイドラインに従った表現に一部内容を修正しています。掲載内容は、登壇者、投稿者の意向であり、シャイン・オン!キッズがそれを助長するものではありません。

 

現在の活動

全ての子ども・若者が自分の人生を肯定できる社会を創るためTEAM NEXT GOALという活動をしています。
一番力を入れているのが、頑張りの輪を広げるための活動で、みなさんの『でも、頑張った』エピソードを募集しています。
こちらから、ご覧いただけます。

みんなのでも頑張った – NEXT GOAL
投稿方法については、こちらから。
NEXT GOAL – でも、頑張った。
よろしくお願いします!